西成区広報紙 にしなり我が町12月号 OSAKAニシナリエ ライトアップ期間 12月1日(火)〜25日(金)  「明るさ・元気」を『西成から』市民のみなさまにお届けし、多くの方に『西成へ』来ていただくことで西成区を活性化させることを目的として、今年も区役所庁舎前の樹々を明るくライトアップします。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 クリスマスデコレーション  「OSAKAニシナリエ」の開催にあわせて、昨年に引続き、区内の障がい者施設や作業所のみなさまと区役所の職員が協働し、区役所1・2・6階のガラス面に、スノースプレーを使って飾り付けをします。心あたたまるクリスマスの世界をお楽しみください。 期間 12月2日(水)〜25日(金) 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659‐9683 イマナリエ キラッと光る今宮点灯式 日時 12月4日(金) 17時〜18時 場所 もと今宮小学校運動場 天下茶屋1-16-5 ライトアップ期間 12月4日(金)〜1月15日(金)各日17時〜22時  場所 ●もと今宮小学校運動場/天下茶屋1-16-5    ●特別養護老人ホーム ローズ/天下茶屋北2-4-7    ●大阪自彊館いきいきセンター/天下茶屋1-17-10 主催 今宮社会福祉協議会・キラッと光る今宮実行委員会 共催 今宮ふれあい地域活動協議会・NPO法人まちづくり今宮    (社福)大阪自彊館・(社福)一会 特別養護老人ホーム ローズ 問合せ 今宮社会福祉協議会 住谷誠次 電話06-6641-4623 お知らせ 療育手帳の更新手続およびお渡し窓口の変更について 12月1日以降に療育手帳の更新手続きおよび手帳交付の窓口の取り扱いについて次のとおり変更することになりました。 ●更新申請時に写真1枚(縦4cm×横3cm、顔がはっきり写っており、申請日から6カ月以内に撮影されたもの)の提出が必要となります。 ●18歳未満の方の更新について、申請はこれまでどおりこども相談センターで受け付けますが、手帳のお渡しは、保健福祉課(地域福祉)の窓口で行います。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 孤立死防止にむけライフライン事業者以外との連携協定を締結しました 西成区は、配置薬や宅配食品の販売を行っている「布亀株式会社」と、北津守、津守地域で移動販売を行っている「ふれあいマルシェ」と業務に支障のない範囲において、孤立死につながるような異変を察知したときに行政機関へ通報する連携協定を締結しました。 今後も、ライフライン事業者を含めた企業等との地域見守りの取組みをすすめていきます。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659‐9857 国民健康保険料の納め忘れはありませんか? 納付期限を過ぎても納付がないと ●大阪市保険業務推進センター(民間委託業者)から電話等で納付の督励を行う場合があります。 ●延滞金の徴収…納付期限までに納められた方との負担の公平性をはかるため加算されます。 ●短期被保険者証の交付…有効期限が短い保険証を窓口で交付する場合があります。 ●資格証明書の交付(高校生世代以下は除く)…医療機関で一旦、医療費の全額を支払っていただくことになります(後日、申請すれば支払った医療費のうち保険給付相当分の払い戻しを受けることができる場合があります)。 ●滞納処分(差押え)…納付資力がありながら滞納が続いた場合は、預貯金、生命保険、給与、不動産などの差押えを行うことになりますのでご注意ください。 ※保険料の納付が困難なときはお早めにご相談ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口  電話06-6659-9946 BCG接種のお知らせ 無料 生後5〜8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで) 直近の実施日 12月15日(火) 平成28年1月19日(火)・2月2日(火) 受付時間 13時45分〜14時45分 場所 区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口  電話06-6659-9882 12月から2月はねずみ防除強調月間です ねずみのいない住環境にしましょう! 快適な生活を送るために、感染症や食中毒を媒介するねずみを防除しましょう。そのためには、エサになるものをなくし、巣をつくらせないなど清潔な住環境に心がけましょう。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 区役所ロビー等の吊天井改修工事のお知らせ 区役所1階の区民ロビーおよび窓口サービス課(住民情報担当)待合ロビーの吊天井改修工事を行います。 工事期間は12月上旬から3月上旬までの予定で、工事は待合ロビー、区民ロビー東側・西側の順に工期を分けて行います。 また、区役所ロビー等に仮設の足場等を設置いたしますので、通行等は可能ですが通常より通路および待合スペースが狭くなります。 期間中はご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9625 区政運営に関する区民アンケートへのご協力のお願い 区役所においては、各区長が互いに切磋琢磨しながら共通する成果を競い合っていくこととし、さまざまな特色ある施策・事業や、区民のみなさまとの協働による事業に取組んでいます。 そのような取組みについて、区民のみなさまからの評価をお伺いし、格付け・公表を行うため、アンケートを実施します。 このアンケートは、住民基本台帳から無作為に抽出した、区内1,500名の方々にお送りさせていただきますので、お手元にアンケートが届いた方は、強制ではございませんが、上記の趣旨をご理解いただきご協力をお願いします。(お名前等ご記入いただく必要はありません。) 問合せ 市民局 区政支援室政策支援担当 電話06-6208-9796 ひったくり防止カバー無料取付キャンペーンのお知らせ 前かご付自転車でお越しください。 日時 12月11日(金)11時〜(雨天中止) 場所 区役所東側検診車スペース 数量 100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 各種健診のお知らせ ❶がん検診等 受付場所:区役所2階 要予約 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 日時 12月12日(土)1月15日(金)2月7日(日)9時30分〜10時30分 費用 500円 ※料金の免除制度がありますので、詳しくはお問合せください。 対象 40歳以上の方 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 日時 12月12日(土)1月15日(金)2月7日(日)9時30分〜10時30分 費用 300円 ※料金の免除制度がありますので、詳しくはお問合せください。 対象 40歳以上の方 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 日時 12月12日(土)1月15日(金)2月7日(日)9時30分〜10時30分 費用 無料 対象 40歳以上の方 内容 肺がん検診(喀痰検査) 日時 12月12日(土)1月15日(金)2月7日(日)9時30分〜10時30分 費用 400円 ※料金の免除制度がありますので、詳しくはお問合せください。 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査)※視触診…希望される方のみ、1月はありません 日時 12月8日(火)2月2日(火)9時30分〜10時30分 1月25日(月)13時30分〜14時30分 費用 1,500円 ※料金の免除制度がありますので、詳しくはお問合せください。 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、元号で偶数年生まれの方が対象です。 内容 骨粗しょう症検診(超音波パルス透過法) 日時 12月8日(火)2月2日(火)9時30分〜10時30分 1月25日(月)13時30分〜14時30分 費用 無料 対象 18歳以上の方 ※ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 ※すでに予約終了している場合もありますので、ご了承ください。 ※各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。 予約・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ❷歯科相談 区役所2階 予約不要 無料 実施日 12月8日(火) 時間 9時30分〜11時 対象 市民の方(年齢制限なし) 予約・問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 ❸特定健康診査 受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。 ※前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 受付場所 区役所4階会議室 時間 9時30分〜11時 実施日 12月3日(木)12月12日(土)1月15日(金) 対象 40歳以上の方 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 ◎B型C型肝炎ウイルス検査(※1,000円)も同時実施しています。 (料金の免除制度があります) 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 ❹結核健康診断 予約不要 無料 結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 場所 区役所2階 23番窓口 実施日 毎週月曜日〜木曜日※一部除外の日がありますので、お問合わせいただくか、区ホームページでご確認ください。 時間 9時30分〜11時30分、13時30分〜15時30分 対象 満15歳以上の区民の方 場所 区役所2階 23番窓口 実施日 毎月 第2金曜日 時間 13時30分〜15時30分 対象 満15歳以上の区民の方 場所 保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 実施日 毎週 月曜日〜金曜日(祝日を除く) 時間 9時〜12時 対象 満15歳以上の区民の方 場所 保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 実施日 毎週 月曜日〜金曜日(祝日を除く) 時間 13時〜15時 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969 あいりん地域環境整備事業(巡回・啓発等)の取組み 地域住民等と行政が協働し、不法投棄ごみが少ないきれいなまちをめざすとともに、就労を希望される野宿生活者の方々に、清掃作業など就労の場を提供し、自立につなげることを目的として平成26年4月より「あいりん地域環境整備事業(巡回・啓発等)」を行っています。この事業により、不法投棄ごみ(一般廃棄物)の収集量が16%減(平成25年度比)となっており、着実に環境改善が進んでいます。また、地域の方からも、「ごみが少なくなった」「まちがきれいになった」とのお声をいただいています。 平成27年度は、さらなる環境改善をめざし、ごみの不法投棄対策に加え、迷惑駐輪・落書き・違法露店対策等にも取組んでいます。 受託事業者 萩之茶屋地域周辺まちづくり合同会社 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(事業調整) 電話06-6659-9792 市税事務所からのお知らせ ●償却資産申告書の送付について 土地と家屋以外の事業用の有形固定資産をお持ちの方に償却資産申告書または償却資産の申告をお知らせするハガキを送付します。12月中に申告書等が届かない場合は、下記へお問い合わせください。 ※平成26年6月から、償却資産に係る業務を船場法人市税事務所で行っています。 問合せ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話06-4705-2941 ●市税の納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は、12月25日(金)です。 市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いします。 問合せ あべの市税事務所 固定資産税担当 電話06-4396-2957(土地)・2958(家屋) 生活自立相談支援窓口「はぎさぽーと」 秘密厳守 相談無料 生活自立相談窓口「はぎさぽーと」では、生活にお困りの区民の方について、専任の相談支援員が自立・就労支援などのサポートを行うことで、困窮状態や社会的孤立からの早期脱却を図ることを目的としています。 相談は無料です。相談についての秘密は守ります。 【就労に向けた支援】 ご相談 働きたいけど経験や自信がなく不安、自分ではなかなか仕事が見つけられない、仕事が長続きしない、など。 対応 ご本人の意向にそって、就労支援専門員による手厚い支援を行います。 早期就労を目指し困窮状態から脱却します。 【中学生の高校進学支援・進路相談 (子ども自立アシスト事業) 】 ご相談 志望校選びが不安、受験に向けての勉強方法が分からない、など。 対応 子ども自立支援員が、志望校選びのための情報や手続きなどの確認、学習方法のアドバイスなど、ご希望により中学校の先生とも連携しながらみなさんを応援します。 ※その他、普段の生活で困りごとがありましたら、お気軽にご相談下さい。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(生活支援)5階53番窓口 受託事業者 西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体 電話06-6115-8070 ファックス06-6115-8077 受付時間 9時〜17時30分(月〜金) 12月4日(金)〜10日(木)は「人権週間」です みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心〜 「人権の世紀」といわれる21世紀に入って既に10年以上が経過しました。 この間、法務省の人権擁護機関は、人権尊重思想の普及高揚のため人権擁護活動に積極的に取り組んできたところです。しかし、いまだに、物質的な豊かさの追求に重きを置き、心の豊かさが大切にされない風潮、あるいは、他人への思いやりの心が希薄で、自己の権利のみを主張する傾向が見受けられ、このような状況が様々な人権侵害を発生させる大きな要因の一つとなっています。特に、最近では、いじめや体罰、児童虐待などといった子どもに関する人権問題、インターネット上の誹謗中傷、プライバシー侵害といった人権問題に加え、特定の民族や国籍の人々を排斥する差別的言語がヘイトスピーチであるとして取り上げられ、差別意識を生じさせかねない言動として、社会的な関心を集めています。 そこで、本年度の啓発活動重点目標を標記のとおり定め、21世紀が「人権の世紀」であることを改めて思い起こし、一人一人が人権を尊重することの重要性を正しく認識し、これを前提として他人の人権にも十分配慮した行動をとることができるよう、相手の気持ちを考えることや思いやることの大切さを一人一人の心に訴えることにより、全ての人々が個人として尊重され、相互に共存し得る平和で豊かな社会の実現に向けた啓発活動を展開します。 人権週間とは 国際連合は、1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において、世界における自由、正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、世界人権宣言を採択したのに続き、1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会においては、世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め、全ての加盟国及び関係機関が、この日を祝賀する日として、人権活動を推進するための諸行事を行うよう、要請する決議を採択しました。 我が国においては、法務省と全国人権擁護委員連合会が、同宣言が採択されたことを記念して、1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を、「人権週間」と定めており、その期間中、各関係機関及び団体の協力の下、世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに、人権尊重思想の普及高揚を図るため、全国各地においてシンポジウム、講演会、座談会、映画会等を開催するほか、テレビ・ラジオなど各種のマスメディアを利用した集中的な啓発活動を行っています。 (法務省ホームページより) 平成27年度 年末年始のごみ収集日程 年末年始のごみ収集日程についてお知らせします。 なお、12月29日(火)〜1月9日(土)の間については、収集時間帯が普段と変わる場合があります。 「収集日の朝9時まで」に必ずごみを出していただきますようお願いします。 ■普通ごみ 普段の収集曜日:月・木曜日の地域、年末最終の収集日:31日(木)、年始最初の収集日:4日(月) 普段の収集曜日:火・金曜日の地域、年末最終の収集日:29日(火)、年始最初の収集日:5日(火) 普段の収集曜日:水・土曜日の地域、年末最終の収集日:30日(水)、年始最初の収集日:6日(水) ■資源ごみ 普段の収集曜日:月曜日の地域、年末最終の収集日:28日(月)、年始最初の収集日:4日(月) 普段の収集曜日:火曜日の地域、年末最終の収集日:29日(火)、年始最初の収集日:5日(火) 普段の収集曜日:水曜日の地域、年末最終の収集日:30日(水)、年始最初の収集日:6日(水) ■容器包装・プラスチック 普段の収集曜日:木曜日の地域、年末最終の収集日:31日(木)、年始最初の収集日:7日(木) 普段の収集曜日:金曜日の地域、年末最終の収集日:25日(金)、年始最初の収集日:8日(金) 普段の収集曜日:土曜日の地域、年末最終の収集日:26日(土)、年始最初の収集日:9日(土) ■古紙・衣類 普段の収集曜日:月曜日の地域、年末最終の収集日:28日(月)、年始最初の収集日:4日(月) 普段の収集曜日:火曜日の地域、年末最終の収集日:29日(火)、年始最初の収集日:5日(火) 普段の収集曜日:水曜日の地域、年末最終の収集日:30日(水)、年始最初の収集日:6日(水) 普段の収集曜日:木曜日の地域、年末最終の収集日:31日(木)、年始最初の収集日:7日(木) 普段の収集曜日:金曜日の地域、年末最終の収集日:25日(金)、年始最初の収集日:8日(金) 普段の収集曜日:土曜日の地域、年末最終の収集日:26日(土)、年始最初の収集日:9日(土) ※「普通ごみ」と「資源ごみ」「容器包装プラスチック」「古紙・衣類」の収集日が同じ日になる場合は、少し離してお出しください。 粗大ごみ収集の申込み受付 家庭の電話 電話0120-79-0053 (通話料無料) 携帯電話 電話06-6377-5750 (通話料が必要) ● 受付日:月曜日〜土曜日(祝日も受付しています)9時〜17時  〈月曜日や祝日の翌日は申込みが多いため、電話がつながりにくい場合があります。〉 ◎12月26日(土)までに申込まれた粗大ごみは12月中に収集します。 ただし、受付状況により12月中に収集できない場合がありますので、お早めにお申込みください。 ◎12月29日(火)〜1月3日(日)の間の受付は休ませていただきます。 ※資源化可能な古紙・衣類については粗大ごみで受付できません。 環境局 南部環境事業センター 電話06-6661-5450 区役所でのベビー服・子ども服の展示提供の一部休止について 区役所区民ロビー吊天井改修工事のため、ベビー服・子ども服の展示提供を、12月〜平成28年2月まで一時休止します。 休止中は、毎月第3土曜日10時〜16時(ただし、正午〜13時30分を除く)に、南部環境事業センターで実施している展示提供をご利用ください。 問合せ 環境局 南部環境事業センター(南津守5-5-26) 電話06-6661-5450 ごみの持込みの担当工場の変更について 西成区にお住まいの方、あるいは事業をされている方が、ご自分でごみの処理をされる場合、前日までにご予約のうえ、有料で住之江工場へお持込みいただいておりますが、住之江工場の休止により、平成28年1月から担当する工場が変わります。 担当工場 (変更前):住之江工場 → (変更後):西淀工場 変更時期 平成28年1月18日(月)〜 ご予約・問合せ 大阪市・八尾市・松原市環境施設組合西淀工場 西淀川区大和田2-5-68 電話06-6472-3000 ファックス06-6477-4604 予約受付時間 9時〜12時、13時〜17時(月〜金曜日 ※祝日・年末年始を除く) ○ごみの持ち込みの制度に関する問合せ 環境局 事業管理課 電話06-6630-3253 ファックス06-6630-3581 歩きたばこは危険です。 路上喫煙はやめましょう! 大阪市では、「大阪市路上喫煙の防止に関する条例」により、路上喫煙禁止地区を指定するとともに、禁止地区以外でも、道路や公園などの公共の場所では路上喫煙をしないよう努力する義務を定めています。 喫煙はマナーを守って 決められた場所で 問合せ 環境局 事業管理課 電話06-6630-3228 西成スポーツセンター・屋内プールからのお知らせ 子ども水泳教室  屋内プールで水泳の基本(4泳法)を指導します。 (年齢・泳力に合わせブロック分けをして指導)  対象 2歳6カ月〜中学生  日時 火曜日〜土曜日▶15時30分〜17時30分の間で60分間指導(準備体操含む)        日曜日▶10時〜12時の間で60分間指導(準備体操含む) 内容 お子さまのレベルに応じて(級分けして)コーチによる水泳指導をします。    2カ月8回指導制となります。(奇数月よりスタート) 持ち物 水着・水泳キャップ・タオル・水分補給用飲み物 費用 9,500円  定員 各クラス 50名(先着順) 申込み 当館3階フロントにてお申し込みください。(電話予約不可) 1.ジャズダンス教室 2.ジャズストレッチ教室 3.バレエストレッチ教室  女性らしいしなやかな動きや体幹運動を取り入れたストレッチなどを行い、 無理なく運動が続けられます。初心者の方でも気軽に始められます。 対象 高校生以上の方 日時 1.毎週水曜日 11時10分〜12時10分(60分間)    2.毎週火曜日 11時30分〜12時30分(60分間)    3.毎週水曜日 12時30分〜13時30分(60分間) 費用 1・3:4,000円 月4回指導/2:4,400円 月4回指導 申込み 当館3階フロントにてお申し込みください。(電話予約不可) 問合せ 西成スポーツセンター・西成屋内プール(玉出東1-6-1)電話06-4398-1603 子ども・子育てプラザからのお知らせ 1.キラキラ☆クッキーづくり  みんなでワイワイた・の・し・く!! 対象 小・中学生  日時 12月5日(土)10時〜12時 費用 50円  申込み 来館または電話で受付中 定員 10名(先着順)  持ち物 エプロン・三角きん 2.子育てホッと!講座 (ほめ方・しかり方編) 無料 一時保育あり  少人数のサロン形式で、気軽に聴ける、話せる講座です。 対象 乳幼児の保護者  日時 12月16日(水)10時〜12時 申込み 来館または電話で受付中  定員 8名(先着順) 3.手づくり工作≪スノードームをつくろう≫  無料 当日自由参加  冬にぴったりの、キラキラスノードームをつくろう! 対象 小・中学生 日時 12月16日(水)・17日(木)15時30分〜16時30分 4.ハーブと野菜(バスソルトづくり) 無料 一時保育あり  寒い冬、お風呂で温まりましょう! 対象 乳幼児の保護者  日時 1月13日(水)10時30分〜12時 申込み 12月24日(木)から来館または電話で受付  定員 10名(先着順) 場所・申込み・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528 区民センターからのお知らせ 1.年忘れよさこい祭2015 無料 申込み不要   今年も魅せます!踊ります! 日時 12月23日(水・祝)12時〜16時30分  場所 区民センター ホール  内容 京阪神で活動するよさこいグループ20団体の饗宴 定員 300名(先着順) 2.可愛いお雛さま手作りしませんか?  着物の端切れを使って、かわいいお雛さまを作りましょう。 出来上がりは区民センター受付に飾ってあります。 日時 1月25日(月)13時〜15時 場所 区民センター 会議室 持ち物 布切鋏と紙切鋏(お手持ちがあれば) ※材料はすべて用意します。 費用 1,000円(材料費込)  申込み 電話または来館   定員 15名(先着順) 申込み・問合せ 西成区民センター(岸里1-1-50)電話06-6651-1131 府立急性期・総合医療センターからのお知らせ 1.府民公開講座「女性の人生に寄り添う婦人科医療」 無料 申込み不要  大阪府立の3病院の婦人科医が、子宮がんや子宮内膜症、子宮脱といった女性特有の病気についてお話しいたします。 日時 12月12日(土)13時30分〜15時(13時開場)   場所 本館3階 講堂  定員 100名 2.すこやかセミナー「ジェネリック医薬品って?!」 無料 申込み不要  ジェネリック医薬品という言葉は知っているけれど、どんなお薬かはあまり知らないという方、ぜひご参加ください! 日時 12月10日(木)14時〜15時  場所 本館3階 講堂 3.相愛大学連携コンサート「チェロとピアノの二重奏」 無料 申込み不要  冬空に美しくきらめくチェロとピアノの音色とともに、ロマンチックな午後を過ごしませんか。 日時 12月22日(火)14時〜15時  場所 本館3階 講堂 問合せ 大阪府立急性期・総合医療センター(住吉区万代東3-1-56)     電話06-6692-1201(代表) ファックス06-6606-7000 としょかん通信 西成図書館(区民センター3階)電話06-6659-2346 年末年始休館のおしらせ  年内は12月27日(日)まで開館します。 年始は1月5日(火)から開館します。返却ポストは、12月28日(月)午後5時から1月4日(月)午前9時までご利用いただけません。  ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日)無料 申込み不要  かみしばいや絵本のよみきかせなどを行います。 対象 幼児・児童  日時 12月2日・9日・16日・23日 15時30分〜16時 場所 西成図書館 ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日)無料 申込み不要  0〜3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児  日時 12月24日 11時〜11時30分  場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(毎月第4金曜日)※本は図書館でご用意します。無料 申込み不要 日時 12月25日 10時〜12時  場所 区民センター1-1会議室  テキスト 『恋歌』 朝井まかて 著 移動図書館まちかど号巡回日 巡回日・場所 ●12月3日(木)・1月18日(月) 13時〜14時 南津守小学校通用門(南津守6-1) ●12月8日(火)10時〜11時 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 問合せ 中央図書館 自動車文庫 電話06-6539-3305 ファックス06-6539-3336 年末年始 主な施設の休館のお知らせ ・西成区役所・保健福祉センター・分館    休館期間:12月29日(火)〜1月3日(日) ・西成区民センター    休館期間:12月29日(火)〜1月3日(日) ・西成図書館    休館期間:12月28日(月)〜1月4日(月) ・西成スポーツセンター・西成屋内プール    休館期間:12月28(月)〜1月4日(月) ・子ども・子育てプラザ    休館期間:12月28日(月)〜1月4日(月) 催し 西成区民文化祭を開催します 日程 1月16日(土)・1月17日(日) 場所 区民センター 内容 音楽発表会 1月16日(土)12時〜16時 演芸発表会 1月17日(日)10時30分〜17時 作品展   1月16日(土)12時〜17時        1月17日(日)11時〜16時 費用 入場無料・模擬店等有料 主催 西成区役所 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成. 区民センター1階 コミュニティ事業事務室(岸里1-1-50) 電話06-6652‐8461 にしなりプレーパーク  12月の予定 にしなりプレーパークの12月の予定が決定しました。ぜひご来場ください♪ ※プレーパークとは…自由な発想で自由に外遊びが出来る遊び場です。木工、竹で作ったスライダーなど普段と違った遊びを体験できます。 日時 12月6日(日)、20日(日)、23日(水・祝)、26日(土)、27日(日) 10時〜17時(時間は変更することがあります。) ★23日(水・祝)、26日(土)、27日(日)は迷路作りをします! 場所 もと津守小学校・幼稚園 ●これまでの参加者の声 子ども:木や丸太を使ってあそべて楽しかった。 大人:子どもがとても満足していた。 娘がすべり台に挑戦していた。 10月以降は毎回70名以上の方に参加いただいています。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(子育て支援室) 5階52番窓口 電話06-6659‐9824 単身高齢生活保護受給者の社会的つながりづくり事業「ひと花プロジェクト」 ひと花ゆめひろば「クリスマス会」 クリスマスツリーの飾りつけ、ひと花事業登録者によるクリスマスショーなどを行います。一緒にクリスマスを楽しみませんか。先着50名に花の苗(予定)をプレゼントします!お気軽にお越しください。 対象 区内在住の方   日時 12月19日(土)10時〜14時 場所 ひと花センター(太子1-13-15) 電話06-6649-7890  費用 無料 申込み 不要 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(事業調整) 3階31番窓口 電話06-6659-9792 地域の記録と記憶をつなぐ ―移転を記念した西成情報アーカイブ新企画― 西成情報アーカイブネット企画運営事業を実施している西成情報アーカイブは、10月1日よりもと弘治小学校へ移転しました。これを記念しまして、「地域の記録と記憶をつなぐ」をテーマとした講演会と、もと弘治小学校近隣の古写真や地図の解説、展示を行います。 小学校の遊休資源を活用した、あつめて見せる地域の歴史・地理の拠点づくりを、区内の各校区単位の近隣をもとに写真や地図を用いて提案します。まちの系譜を学修し、まちづくりにも貢献するような場づくりを一緒に考えてみましょう。 みなさまのお越しをお待ちしています。 ※西成情報アーカイブネット企画運営事業は、地域に既に存在する歴史的価値・学術的価値のある資料を、整理・活用・公開することで、区民のみなさまをはじめ多くの方に正しい歴史を理解していただき、地域の醸成等に繋げていくことを目的に実施しています。 日時 12月14日(月)14時〜16時(予定) 場所 もと弘治小学校(花園北2-16-26) 市営地下鉄四つ橋線「花園町」駅3A出口すぐ 企画内容 校区単位の写真・地図 アーカイブづくりとは   定員 40名(申込み不要) 問合せ 大阪市西成区役所総務課  7階72番窓口 電話06-6659‐9683 大阪市立大学地域連携センター 電話06-6605-2068 住之江工場【ごみ焼却工場】オープンデー  無 料 このイベントでは、ごみ処理の余熱利用による発電など「サーマルリサイクル」によるエネルギーの有効利用、ごみの適正処理、公害防止、周辺環境への保全対策などについて学習できます。ぜひ見学にお越しください。 日時 12月6日(日) 10時〜16時 (最終受付15時) 場所 大阪市・八尾市・松原市環境施設組合住之江工場 住之江区北加賀屋4-1-26 内容 自由な見学(見学コース内)、パッカー車の展示・積込み体験、カンバッジ作りなど  ※小学生以下については、保護者の同伴をお願いします。 問合せ 大阪市・八尾市・松原市環境施設組合住之江工場 電話06-6681-0035 講座教室 「心のいやしと音楽体操」 〜あったかハートをつないで 人権啓発講座〜 音楽を使って体と心をほぐす「心のいやしと音楽体操」を開催します。講師が丁寧に進めますので、どなたでもお気軽にご参加ください。バンドの生演奏もお楽しみいただけます。 日時 12月5日(土)13時30分〜15時30分  場所 区役所 4階 費用 無料 定員 100名(当日先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 花と緑の講習会  〜松竹梅の寄せ植え〜 日時 12月21日(月)14時〜15時30分 場所 区民センター ホール  講師 「にしなりジャガピー花の会」のボランティアのみなさんと八幡屋公園事務所のみなさん 費用 2,500円(材料費) ※当日ご持参ください。 定員 50名(先着順) 申込み 窓口設置の申込書にてお申込みください。 申込期間 12月1日(火)〜11日(金)(定員になり次第締め切りとさせていただきます) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 募集 「スーパーポンポコジャガピーにしなりくん」 イラストコンテストを開催します!! 西成区のマスコットキャラクター「スーパーポンポコジャガピーにしなりくん」(以下ジャガピー)は、平成7年度に区制70周年を記念して生み出され、区民の方々をはじめ多くのみなさまから広く愛されています。 このたび、西成区ぼちぼちいこ課の企画として、「ジャガピー」を題材としたイラストコンテストを開催します。 応募部門として「小学生以下の部」と「一般の部」を設けます。優秀作品には表彰状とイラストを活用した賞品の贈呈を行います。(優秀作品の決定は平成28年3月頃の予定) かわいいジャガピーや面白いジャガピーなど自由な発想で表現してみませんか!みんなが笑顔になれるような素敵な作品をお待ちしております。 詳細は、募集要項(区役所1階11番窓口、7階72番窓口で配布、もしくは区ホームページ)をご覧ください。 作品 イラストのサイズは、①データの場合は容量2MB以下、②画用紙等に手描きの場合はA3サイズ以下のもの 応募方法 募集要項にある「応募票」に必要事項(住所・氏名・電話番号・年齢・応募部門・作品のテーマ等)を記載のうえ、作品とともに郵送・メール・持参のいずれかでご応募ください。 ※「応募票」は1作品につき1枚添付してください。 締切 1月8日(金) 申込先・問合せ 西成区ぼちぼちいこ課(西成区役所総務課内) 7階72番窓口 〒557-8501 岸里1-5-20 電話06-6659‐9683 E-mail:bochibochi-nishinari@city.osaka.lg.jp ●西成区ぼちぼちいこ課って? 西成区ぼちぼちいこ課とは、「地域を知ること」「区のイメージアップに関すること」などを活動指標とし、区役所の各担当を横断した職員9人で構成しています。 じまんの写真募集! 西成区制90周年を記念してにしなりタウン誌『人情マガジンにしなりVol.16』(来年2月発行予定)では、おすすめのお店やお子さん、ファミリーの写真を募集します。簡単なコメントを添えてメールで応募してください。 対象 区内在住・在勤の方 締切 1月15日(金)まで 申込先 nishinari-kyodo@city.osaka.lg.jp ※タイトル部分に「人マガ写真」と明記し、応募者の連絡先等と写真の名前やコメントなどを書き添えてください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659‐9734 タウン誌「人情マガジンにしなり」の広告を募集しています! 民間企業等との協働により市の新たな財源を確保し、市民サービスの向上および地域経済の活性化を図ることを目的として、大阪市西成区タウン誌に広告枠を設け、募集を行います。 詳しくは区ホームページ「大阪市西成区タウン誌の広告募集について」をご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ●2月下旬(予定)に西成区内他にて配布 ●掲載基本額 カラー1枠:17,000円以上 白黒1枠:11,000円以上 カラー2枠:25,000円以上 白黒2枠:15,000円以上 カラー4枠:50,000円以上 白黒4枠:30,000円以上 ただし原稿データ持込みの場合、以下のとおりとします。 カラー1枠:12,000円以上 白黒1枠:6,000円以上 カラー2枠:20,000円以上 白黒2枠:10,000円以上 カラー4枠:40,000円以上 白黒4枠:20,000円以上 ※申し込み者が多数の場合は、申込金額の高い順とします。 ※申込金額が同額の場合は、申請日の早い順により順位を決定します。 申込み 広告掲載申込書と広告見本を窓口へご持参またはお送りください。 締切 12月28日(月) 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 岸里1-5-20 電話06-6659‐9734 ファックス06-6659-2246  広報紙・タウン誌の設置店舗等を募集します 広報紙『にしなり我が町』・タウン誌『人情マガジンにしなり』を設置していただけるお店などを募集します。 送付時期 『にしなり我が町』:毎月1日から5日 『人情マガジンにしなり』:新号発行時の年2回 申込み 電話・ファックス・メールまたは窓口にて、送付先住所・店舗等名・電話番号・希望部数をお伝えください。 問合せ  ■広報紙『にしなり我が町』について  大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 E-mail:tx0001@city.osaka.lg.jp ■タウン誌『人情マガジンにしなり』について 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 E-mail:tx0002@city.osaka.lg.jp 『にしなり我が町』は原則毎月1日に発行し、お知らせ・募集・催し・講座教室など区民のみなさまの日常生活に必要な、さまざまな区政・市政情報をお届けする広報紙です。 『人情マガジンにしなり』は区内のさまざまな地域・団体の活動や歴史・文化など身近な情報を区民の目線で取材・執筆・編集・発行し、区民のみなさまにお読みいただくことにより区民・地域のコミュニケーションを図るための地域情報誌です。 12月下旬から3月上旬はインフルエンザの流行シーズンです!! インフルエンザは、感染力の強い感染症で、毎年12月下旬から3月上旬に流行します。 〈どうやってうつるの?〉 感染した人の咳やくしゃみなどに含まれるウイルスを吸い込んだり、ウイルスが付着した物を触った手で、口や目、鼻の粘膜に触れることなどで感染します。 〈症状は?〉 38度以上の高熱(発熱は3〜5日間続き、1週間程で治癒)、悪寒、頭痛、咳、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感、食欲不振などの全身症状。鼻水、のどの痛みや胸の痛みなど。 〈日常生活における予防法〉 ○人ごみを避け、外出時にはマスクを着用しましょう。 ○帰宅時には「手洗い」「うがい」をしましょう。 ○栄養と休養を十分にとりましょう。 ○室内では加湿と換気をよくしましょう。 〈かかったかなと思ったときは…〉 かぜと区別がつきにくいので医療機関を受診してインフルエンザかどうかの診断を受けましょう。高熱が続くので、イオン飲料などで十分に水分補給し、脱水症状にならないようにしましょう。 問合せ 大阪市西成区保健福祉センター保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 12月4日(金)・15日(火)・1月8日(金) 12時45分〜16時 定員 32名 ※当日12時45分に抽選で相談順位を決めます。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ②ナイター法律相談 日時 12月10日(木)18時〜21時 定員 40名 ※受付は20時まで。当日受付先着順、定数に達した時点で受付は終了します。 場所 北区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンターなにわコール 電話06-4301-7285 ファックス06-6644-4894 年中無休 ③日曜法律相談 日時 12月27日(日)9時30分〜13時30分(電話予約必要)定員 各会場16名 ※予約受付日時(先着順)…12月24日(木)・25日(金)9時30分〜12時 予約専用電話 電話6208-8805 場所 天王寺区役所 住吉区役所 城東区役所 都島区役所 問合せ 大阪市総合コールセンターなにわコール 電話06-4301-7285 ファックス06-6644-4894 年中無休 ④経営相談 日時 月〜金曜日(祝日除く)9時〜16時(事前予約必要) ※予約受付日時…月〜金曜日(祝日除く)9時〜17時30分 ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申込みください。 場所 西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ⑤就労相談 仕事の紹介・あっせんではありません 日時 12月2日(水)・9日(水)・16日(水)13時30分〜16時 ※受付は13時20分から。相談は1人30分で、受付先着順。また16時〜17時の時間帯は予約により相談を承ります。 予約の受付は、大阪市地域就労支援センター フリーダイヤル0120-939-783 場所 西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②③の相談時間は、お一人30分間です。(相談後の弁護士記録作成時間等含む) 人権啓発・相談センターの人権相談 秘密厳守 相談無料 大阪市人権啓発・相談センターでは、人権侵害に関するお悩みや問題の解決に向けたサポートを行うため、専門相談員による「人権相談」を実施しています。相談者のご希望により専門相談員が区役所等に出向きます。区役所等での相談を希望される方は、まずは人権啓発・相談センターにお電話ください。なお、お電話での相談やセンターでの面談相談等もご利用いただけます。 【専門相談番号】 電話06-6532-7830(なやみゼロ) 【相談時間】 (平日)9時〜21時 (土日祝)9時〜17時30分 ※受付は、相談時間終了の30分前までです。 問合せ 市民局 人権啓発・相談センター 西区立売堀4-10-18 阿波座センタービル1階 電話06-6532‐7631 ファックス06-6532-7640